日本財団 図書館


3 情報化関連、CALSについて
設問3.1:舶用工業会では舶用CALSを推進していますが、貴社におかれましてはCALSに対してどの様な対応をお考えでしょうか、ご回答下さい。
(複数回答可)
?CALSは重要なキーワードであり、積極的な対応をはかっている。
?CALSに取り組みたいが、どこから着手したら良いか模索している。
?業界の推進するCALSに対応することを検討している。
?CALSに対しては世間の動向に乗り遅れないように対応する。
?CALSは一過性のブームでそのうちにさめる。
?CALSは重要ではないので対応は考えていない。
?CALSはよく分からない。
?その他

088-1.gif

回答 A:63 B:41
グループ間での受け止め方にはっきりと差が見られる。特にAグループでは、分からないとの受け止め方が多い。CALSの情報不足が要因と見られる。CALSをすすめていく上でこの点に対する留意が必要である。?に見られるように1部では積極的に対応を図る姿勢があるが、全体としては世間動向に乗り遅れたくないと言う姿勢がある。
設問3.2:CALSのコンセプトに「企業間で必要な情報を共有する」があります。これについてのお考えをご回答下さい。
?設計データ交換、保守情報、部品調達等で共有できるメリットは大きく、進むと思う。
?情報共有は企業ノウハウが流出するデメリットを危惧するむきがあり、進まないと思う。
?分からない。
?その他

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION